子供の夢のために親ができること

親の心子知らずとは言いますが

子供を持つ親の立場になって初めてわかる苦労というものがあります。

学生の頃や未婚で全く結婚に現実味がなかった頃には、「自分が大人になったら子供にはのびのびと自分の好きな道を選ばせてあげたい」「子供の可能性を伸ばして高い成長をさせてあげたい」というような理想を持っていたりするものです。

ところが実際に子供が物心をつけはじめ、将来のための進学や職業について何らかの選択をしなくてはいけない頃になってくると「安定した職業についてほしい」「将来不安なく暮らせるような道を選んでほしい」というような希望の方が優先されてしまい、アドバイスだけでなくさまざまな口出しや手出しをしてしまうものです。

もっとも子供の方も全く社会経験がない状態から自分の将来の夢を決めていくわけですかから、ぼんやりとした考えだけで「歌手になりたい」「お菓子屋さんになりたい」というようなことを言っていることの全てが正しいことであるとは言えません。

子供には自分で幸せを感じられる職業に就いてほしい。

だけど余計な苦労は感じないような仕事にしてほしい。

この2つの間で親としては大変むずかしい選択をしていくことになります。

子供の人生は結局は子供のもの

数年前からか、子供に対しての将来の夢を尋ねるアンケート調査で「公務員」や「会社員」といったようなそれまでにはなかったような(一見)安定的な職業がランクインするようになってきました。

しかし実際のところそう言っている子供のうち、一体何割が一般的な「公務員」や「会社員」の仕事を理解していたかということになると甚だ疑問であったりします。

決して公務員や会社員を批判するわけではありませんが、子供の目からはなんだかよくわからないけれどもとりあえず安定的にお金がもらえる職業らしい、というような安直な視点で将来の夢を決めさせているとしたらその保護者は無自覚にひどい教育をしていると言えるでしょう。

厳しい言い方になりますが、親から見て「安定した生活を送るのが子供の幸せ」「できるだけ競争をさせずにいるのがこの子のため」というのは決して子供のことを思っての行動ではありません。

はっきり言えば、親本人があとで自分が子供のことで悩みたくないという意識が子供に対しての刷り込みになっているということです。

もしそうした親自身が「子供のための面倒は御免」という気持ちで子供の将来を誘導しているとしたら、それで仮に公務員ないし会社員になったとしても子供自身が自分の人生に充実感を感じるということはないでしょう。

大事なのは子供が自分の人生を選ぶということ

もう一つ言いたいのが、仮に公務員なり会社員なり一見安定的な職業に就くことができたとしても、本当にそれが一生涯を通しての安定になるかということです。

民間の会社であればどんな大企業であっても突然に倒産などに見舞われることだってありますし、リストラの対象になってしまうかもしれません。

公務員になったとしても、今はどんどん民間に仕事を下請けに出す民営化の動きは進んでいるので、定年まで公務員としての立場が確保できるとは限りません。

そうしたことを考えると、大事なのはその職業に就くということよりも、何らかの事態が起きてもそこから自分でなんとかしていくことができる自立心を作って挙げるということです。

自立心を養うためには、きちんと自分の行動について責任を持ち自分で選んだ行動をとっていくことを小さい頃から習慣づけていく必要があります。

自分の思うように子供を誘導させる労力と、子供の自立心を養うための労力のどちらも大変であることにはかわりはありませんよ。