鉄道が好きという人のための仕事

心引かれる要素を持った鉄道

鉄道は単に乗り物として以上にどこか心引かれる要素を持った乗り物です。
日本における鉄道は世界的に見てもとても優秀なことで知られており、分単位での遅れも許さないほどの正確性が追求されています。
そんな鉄道業界での仕事ですが、普段列車に乗るときに見かける車掌さん、運転士さんといった仕事の他にも裏方として列車運行を支える仕事もたくさんあります。
例を出していけば、運輸指令所での仕事や保線のための仕事、さらにその他関連施設での仕事といったものがあります。

順に説明をしていけば、まず車掌や運転士の仕事では各列車外車に就職して駅構内や実際に列車に乗って仕事をしていきます。
運転士の場合列車の運転席に入り、線路状況を見ながら信号や制限速度を守って列車を運行していきます。

電車を運転するためには自動車運転免許のように誰でも受けられる試験を受験するのではなく、まず最初に駅係員や車掌の仕事を経験したのちに「運転士見習い」になるための試験を受けることになります。

その後国家試験として教習所に入り専門の授業を受けていきます。
このときの指導はかなり厳しいものですが、晴れて合格をすることができたときには一人で運転席に入り列車の運行を担当することができるようになります。

運転士とともに列車内での運行を担当

次に車掌の仕事ですが、こちらは運転士とともに列車内での運行を担当していきます。
運転士が運転席に入って機械の操作をしていくのに対し、車掌は車内で放送などを担当しながら乗客の安全を守ったり運行状況についての説明をしていったりします。

また列車が到着したときの扉の開け閉めも車掌の仕事となっています。
さらに列車内だけでなく到着した駅のホームでも危険なかけこみなどの行為がないかということを確認して、何か起きたときには臨機応変な対応をしていくことになります。

万が一の災害や事故が起きたときには車掌の誘導により乗客の避難が行われるのでかなり業務としての責任は重大です。

駅に入ってくる列車の運行をコンピューターなどを使って管理していくのが運輸指令所での仕事になります。
ドラマや映画でもよく見かけるシーンですが、現在運行されている列車はコントロールルームでモニターにより一元管理をされています。

事件や事故で運行時間からずれてしまったようなときには、自動的に線路の分岐や信号を変更して混乱がないように対応をしていきます。
運輸局では三人の運輸司令がそれぞれコンピューターによる管理をしていくことになっています。