自然の中で働く林業

木材を管理するための仕事

林業は日本の伝統的な資源である木材を管理するための大切な仕事です。
林業が日本において最も栄えたのは昭和20年~30年代くらいの戦後復興期のことで、災害や戦争によって倒壊した建物を復興させるために、たくさんの材木が求められました。
当時あまりにも急激に木材需要が増えてしまったことで一時価格が高騰してしまい、混乱が起きてしまったこともあったほどです。
その後、政府は同じような混乱を避け、また乱伐による自然破壊を防ぐために計画的に造林計画をしていくことを打ち出しました。
裸同然になってしまった山々に積極的に植林を行う事業も全国で展開され、林業という仕事内容にも大きな変化ができていきました。

材木の使用目的

林業活動が最も活発であった時期に採られた材木の使用目的は、建築用の他燃料用が多かったといいます。
しかしその後電気やガスなど別のエネルギー資源が一般化してきたことで燃料用木材の需要がほとんどなくなり、さらに建築方法として木造住宅ではなくRCなど洋風建築が増えてきたことで、林業という仕事の需要は大きな落ち込みを見せました。
今や材木の値段は低迷を続けており、民間の林業企業もどんどん撤退をしている動きが続いています。
しかし、林業という仕事そのものが全くなくなったわけではなく、現在は資源調達というよりも森林管理という仕事をするために存在しています。
森林は定期的に伐採などをしておかないと、自然災害時に大きな被害を受けることもあるため、より高度な知識や技術による管理が必要となってもいるのです。

過疎化地域では地元に密着した林業活動をする人を募集している

北海道など過疎化が進む、大きな自然管理が必要な地域では、地元に密着した林業活動をする人を求人しています。
具体的な林業の仕事としては、春先などに苗木を作って計画に従いながら植林をしていき、地面を慣らしたり下草を刈ったりするものです。
他にも最新機器を使いながら間伐をしたり豪雪に備えての管理を行ったりします。
日本における林業界は、現在人手不足に悩んでいます。
旧態然とした組織形態など、仕事をする上で障害となる問題もないわけではないのですが、それらは人材に新陳代謝がなく、古くからの人が同じような仕事だけを繰り返しているという状態がもたらすことであると言えます。
林業を専門的に勉強し、きちんとした知識のもとで林業計画を立てていけるような、そんな若い人材をこれからの林業界では強く求めているのです。
自然とともに生きながら、多くの人の役に立つことのできる林業は魅力的な職業です。