セラピストになるには

セラピストの仕事内容

セラピストとは、心身を癒したり、癒すために必要な施術を提供するテクニシャンです。
治療士と呼ぶこともあり、癒しという分野において専門的な知識やスキルが求められるお仕事で、そんなセラピストにはいくつかの種類があります。

1つ目は、医療系のセラピストです。
病院やクリニックで働く理学療法士や作業療法士など、リハビリや治療をサポートします。
医療行為としてのセラピーを行う際には国家資格が必要となり、鍼灸やあんまマッサージ、整体師なども国家資格がなければ仕事に就くことはできません。
ただしスポーツ施設や介護施設で働く場合には、カイロプラクテストやスポーツセラピストのような民間の資格があれば、国家資格がなくても従事できる場合があります。

2つ目は、メンタル系のセラピストです。
国家資格なら公認心理士、民間の資格なら心理カウンセラーなどがあり、主にメンタル面の癒しをサポートします。
近年ニーズが高まっている分野で、ストレスや悩みを軽減するための知識やカウンセリングスキルが求められます。

3つ目は、美容系セラピストです。
エステティシャンやカラーセラピストをはじめ、アロマやリフレクソロジーなど、民間の資格を取得することで従事できます。
美容を目的としたセラピーを提供するのが大きな特徴です。

セラピストはどんな人が向いている?

セラピストのお仕事は、目の前の患者さんが必要とするケアが何かを見極めて、適切なケアを正しく提供しなければいけません。
そのためコミュニケーション能力が高い人や、相手の気持ちや感情を思いやれる人に向いているお仕事だと言えるでしょう。

常に新しいスキルを修得しようと探求心がある人にも、セラピストのお仕事は向いています。
特にカイロプラクテストや指圧師、鍼灸師は手技をメインに施術を提供するため、トレンドや医療の流れに合わせて適切な施術法を施工しなければいけません。
またセラピストの中には体力が求められる職種も多いため、体力に自信がある人にとってもセラピストはぴったりのお仕事かもしれません。

セラピストへのなり方

セラピストは上記のように多種多様で、分野によっては民間の資格や国家資格が必要です。
中には、特定の教育機関や大学を卒業した上で国家試験に合格しなければ取得できないものもあります。
そのため、どんなセラピストになりたいかを決めた上で、どのような方法でなれるのかを模索する必要があるでしょう。

セラピストの中には、通信講座で資格を取得できたり、働きながら資格取得に向けて取り組めるものもあります。
将来のステップアップや独立を視野に入れるなら、こうした資格は持っていると大きなメリットが期待できます。
職場のサポートなどを最大限に活用しながら、資格取得を目指すことをおすすめします。