指揮者になるには

指揮者になる方法

指揮者に必要な能力は、音楽に関する深い知識と指揮の技術です。その能力を身につけるため、多くの人は短期大学や音楽大学の音楽学科・指揮科へ進学します。

指揮科では、主にソルフェージュ(楽譜を読む基礎訓練)や器楽(楽器の演奏による音楽)をはじめ、声楽や作曲といったカリキュラムが組まれているのが特徴です。学校によっては、オーケストラを指揮する機会も用意されています。

学校や授業を実際に見れる・体験できるイベントやオープンキャンパスに参加し、多くの先輩の話を聞いたうえで学校を選ぶのが大きなカギです。

大学在学中に才能があると認められたら、卒業後の仕事を紹介してもらえるケースもありますが、全員がプロの指揮者にはなれないことを念頭に置きましょう。
能力があれば、特別な学校で学ばずとも指揮者として活躍できますが、指揮者には指揮のテクニックだけでなく、楽曲分析や聴音の能力も必要なので、独学はなかなかのいばらの道です。

指揮者の仕事内容

主な仕事はオーケストラのような演奏会で、指揮をとることです。さまざまな楽器を演奏する演奏家に、音の入り・切りをはじめ、曲のテンポや表現方法を提示しながら、指揮者が想像する音楽を生み出します。同じオーケストラが同じ曲を演奏しても、曲の雰囲気が変わるのは指揮者の存在が大きく関係しています。

演奏する曲目が決まったら、曲の時代背景を調べつつ、作曲者が表現したいことを考えながら、そのイメージに合った音を形にします。
演奏家に曲のイメージを伝え、さまざまな指示や指導を行う立場なので、音楽に関する知識や演奏技術はもとより、演奏家をまとめる力とコミュニケーション能力が必要です。

やりがい&大変なこと

指揮者のやりがいは、数十人のオーケストラをまとめ、イメージ通りの音楽を形にできることです。それこそ音楽の幅広い知識と表現力が必要になりますが、演奏が成功すると観客から称賛されます。さまざまな演奏家たちとの出会えるのも、指揮者だからこその特権です。一流の指揮者となって活躍できれば、高い報酬と名声が得られ、世界各地を巡れます。

ただし、小さな演奏ミスやアクシデントは指揮者の責任になるので、プレッシャーと責任はついてまわります。状況によっては観客からはブーイングが起き、評論家から厳しい意見を提示される場合も。現在、常任指揮者や正指揮者として活躍する日本人は数少ないので、指揮者一本で生計を立てるにはかなりの技術が求められます。