サウンドクリエイターになるには

サウンドクリエイターは音楽シーンを作る仕事

サウンドクリエイターという仕事は、その名のとおりサウンドを作る仕事です。
サウンドとは音楽のことで、アニメやゲーム、映画などの音楽シーンを指します。
「作曲家」や「レコーディングエンジニア」といわれることやコンサートの際は「PAエンジニア」や「サウンドディレクター」といわれることもあるでしょう。
このように、役割が似ている職業が多いのもこの仕事の特徴の一つです。

サウンドクリエイターはクライアントや制作担当者から依頼を受けて、打ち合わせをしながらどんな音楽をつくるのか考えます。
この場合、独断ではなく周囲の意見を聞いて、その場にふさわしい音楽をつくるのです。

作曲には「Pro Tools」も使いますし、「Cubase」などのDTM(DAW)ソフトも使います。
レコーディングがスタジオで声優が歌うこともあるでしょう。
最終的な仕上げをするのは、プログラマーでMIDIデータにおさまります。

なるには音楽系の専門学校に行こう

サウンドクリエイターになりたい場合は、音楽系の専門学校に行って勉強するとよいでしょう。
というのも、サウンドクリエイターの就職試験では、基礎的な音楽理論などの筆記試験もありますし、実技の試験として作曲もあります。
そして、デモテープ審査もあるので、独学では難しいものです。
学校に行って基礎的なことを学んでおくと、こういった試験を受ける際に役に立ちます。

こうしたDTMのスキルの他に作曲の基礎知識などは、サウンドクリエイターになるためのコースがある音楽の専門学校で学べるでしょう。
最近は音楽大学でも、こうしたコースがありますが、大学となると学費も高いですし、どちらかというとクラシック系が専門なので、専門学校の方がこうしたコースは充実しています。
独学でできるという人は公募のコンテストに応募する道もありますし、デモテープを作って企業に売り込むという手もあります。

向いているのはタフな人や努力できる人

では、サウンドクリエイターに向いている人のタイプを挙げてみましょう。
まずはタフな人です。
というのも、この仕事は成功するには長い道のりが考えられます。
競争が激しく、技術やセンスがあっても認められるのは難しいことも多いです。

そのために厳しい世界に耐えられるようなタフな精神力が必要です。
採用されれば、納期に追われてなかなか大変な日々になるでしょう。

また、努力できるということも大事です。
誰もが認める良いサウンドを作るには、日々の努力が必要になります。
そのようにして、高い技術を身に付けないと仕事がなくなってしまうからで、それだけ厳しい世界なのです。
時間も不規則だったり、納期まで余裕がなかったりする場合も多々ありますが、日々の努力なしで良いものは生まれません。